2016年11月21日月曜日

第2回習志野市医師会BLS研修会(平成28年11月19日(土))

 
BLSの「三種の神器」
左からポケットマスク、フェイスシールド、ERV(心肺蘇生音声誘導器、通称 たまごっち)

研修会の前にまずプレテスト
細川医院 細川先生(一列目左)、和光薬局 鈴木さん(一列目右)
長生薬局 武さん(2列目左)、東習志野薬局 小西さん(2列目右)
皆さん、真剣ですね。予習はしっかりできていましたか?
後ろでポケットマスクを確認しているのは医師会事務の小山さんです。
研修会の始まりです。
最初に千葉市医師会医療担当理事、コースメディカルディレクター 
なかむら医院 中村 眞人先生の講義です。
講義に続いてインストラクターによるBLSデモ
担当は習志野第一病院 鎌田先生(中央)、まきた内科医院 蒔田先生(右上)
胸骨圧迫のトレーニング
美角薬局 青木さんは力強く胸骨圧迫できています。
圧迫部位は胸骨下半分、1分間に100-120回、5-6cm沈むように圧迫。
隣で圧迫のポーズをとっているのは小西さんです。
ポケットマスクの指導は習志野第一病院 萩原先生
頭部後屈あご先挙上法で気道を確保。
中指、環指、小指(E)で下顎を挙上し、母指と示指(C)で圧迫して密着。
中村先生、津田沼中央病院 新井先生の見守る中で、さあ、練習。
五反田歯科 五反田先生
二人で心肺蘇生
胸骨圧迫は大武薬局 大武さん、ポケットマスク担当はこころの杜クリニック 島田さん
かすみクリニック 堀部先生は「たまごっち」をつかって、胸骨圧迫のリズムを指導しています。
 
AEDを用いた二人法の練習開始
健康支援課の塙さん、傷病者を発見し、周囲の安全確認、自身の感染防御を行い、
傷病者の反応を確認。反応がないため大きな声で助けを呼んでいます。
次いで気道を確保し、呼吸と脈拍を確認しているのは、吉岡医院 吉岡先生。
医療従事者ならではのチェックパルスも行っています。
10秒以内に確認することが必要です。
「呼吸なし、脈拍なし」、胸骨圧迫開始です。胸骨圧迫しているのはいずみ薬局 木越さん。
「AED持ってきました」と薬剤師会 会長 櫛方薬局 櫛方先生
ひこさか歯科医院 彦阪先生の胸骨圧迫。
その脇で、塙さんがAEDパットを装着しようとしています。
 
うまく装着できたかな?
中村先生、習志野市消防本部の明主さんが見守っています。
両手を広げて、「皆さん、離れてください。AEDが解析中です。」と武さん
右はインストラクターの千葉市医師会  新検見川メンタルクリニック 佐々 毅 先生
 
「皆、離れて。私大丈夫、あなた大丈夫、周囲大丈夫」と確認して「ショックします。」
今まさにAEDのボタンに手をかけているのは湯浅歯科医院 湯浅先生
胸骨圧迫をやめてショックを待っているのは健康支援課 河西さん
後ろから蒔田先生の鋭い眼差しが・・・
ショック後は直ちに胸骨圧迫
胸骨圧迫しているのは済生会習志野病院 野本先生です。
堀部先生がチェックしています。
最後は実技テスト
テストを受けているのは和光薬局 麻生さん。
鎌田先生が採点中です。後ろで見守っているのは小山さんです。
もう一人、医師会事務の橋本さんはタイムキーパー兼カメラマンのため写っていません。
実技テストの結果をフィードバック中かな?
手前は新井先生
習志野市消防本部の中島さんと島田さんによる回復体位のデモンストレーション
     腹部突き上げ法による異物除去
     櫛方先生、見事に異物除去できたかな・・・・・?
 
受講生の皆さん、お疲れ様でした。今頃、筋肉痛でしょうか?
3ヶ月すると忘れると言われていますので、「たまごっち」を用いて復習してください。
ICLSを希望される方は医師会までご連絡ください。
最後に、中村先生、佐々先生、習志野市消防本部の明主さん、中島さん、島田さんお忙しところご協力いただきありがとうございました。

2016年11月18日金曜日

平成28年11月16日第35回習志野市病診連携症例検討会に出席しました

司会進行は谷津保健病院 循環器専門医の榊原先生です。
本日のミニレクチャーは済生会習志野病院の若きエース 藤内先生。
タイトルは「心房細動に対する抗凝固薬適応のおさらいと、高齢者の適応について考える」
年々増加することが予測されている心房細動、循環器専門医のみならず、すべての臨床医が遭遇する疾患であり、藤内先生のレクチャーを参考に適切に対応していきたいものです。
ミニレクチャーの次は、症例検討会です。
暗がりから済みません。トップバッターは谷津で内科小児科診療の蒔田先生です。ABC検診の貴重は報告です。
 
谷津保健病院外科の米田先生がABC検診から内視鏡にまわったケースのまとめです。
ABC検診による胃がんの検出率の高さが示されました。
皆さんご存じの堀部先生。ABC検診導入の中心人物です。
そして、ABC検診といえば、この先生。
奏の杜で消化器内科・内視鏡内科を専門としている尾高先生。
いつも積極的な糖尿病専門の徳山先生。
本日は質問に、症例報告に大忙しでした。
糖尿病の経過観察をする上で、エコー、CT検査の必要性を示していただきました。
済生会習志野病院血液内科 藤川先生
血液疾患とHbA1cの推移についてわかりやすくレクチャーしていただきました。
最後は、津田沼中央病院内科 桜井先生です。
非常に珍しい大動脈瘤のケースのプレゼンテーションでした。

今回もどれをとっても示唆に富んだケースの紹介であり、非常に勉強になります。
困ったときには知識の引き出しの多さが勝負ですから。

2016年11月15日火曜日

平成28年度第2回医療・介護連携推進のための他職種研修会に参加しました

11月5日に開催された他職種研修会に参加しました。
 
土居内科医院 理事長 土居 良康 先生のミニレクチャーから研修会のスタートです。
参加者全員、レクチャーに集中しています。
テーマは「認知症初期集中支援チームの取り組みについて」
習志野市も今後取り組んでいかなければならない重要なテーマです。
船橋市西部地域包括支援センターの黒木様から実際の活動の詳細が報告されました。
認知症の人への関わりの初期(ファーストタッチ)の重要性を痛感しました。
後半は事例検討です。
司会は谷津で内科小児科診療をしている蒔田先生
 
秋津高齢者相談センター 松丸 主任介護支援専門員より事例の提示です 。
ブレイン・ストーミング
司会者の蒔田先生から「黙っていてはいけません。必ず何か発現するように!!」の号令で
他職種の参加者から自由奔放な意見が飛び出していました。
 
皆、真剣です
ピンクの背中は薬剤師会会長 櫛方先生?
ディスカッションのまとめです。
様々な意見が出ています。他職種ならではの視点ですね。
最後に、土居先生に総括していただきました。
実際に取り組んでいらっしゃるだけあって示唆に富んだコメントをいただきました。
今後も宜しくお願いいたします。
もうすぐ素敵な紅葉のシーズンですね。週末はちょっと一休み。
でも、BLS研修会に参加される皆様にはもう一汗流していただきます。