2011年9月5日月曜日
東北の地に飛んできました
2011年8月28日日曜日
今日は病院前エマルゴ・トレーニングの実習会です
今日は8月も最後の日曜日、遊びに行きたい気持ちを抑えて、行先は習志野市消防本部の5階講堂へ・・・、
堺市民病院から中田先生をお迎えして、最初にレクチャーを行い・・・、
3名ずつの医療チームに分かれて弁当を食べながら、午後から起きる災害の医療チームとしての作戦を練り、当然弁当の味もわかりません。大変です、『京成津田沼駅前でバスとトラックの大衝突で、負傷者多数発生。』の一報・・・、左の小さなだるまさんは負傷者です。
赤松班の役割は、現場でトリアージされた負傷者を救護所で待ち構えて、再トリアージといかに早く現場での適切な処置を終えて、救急車・ドクターヘリに搬送を依頼するか・・・、思わず手に汗握り、額には苦渋の表情が漂い・・・、
待ち構えている救急隊の指揮者は適切な医療を行える病院への連絡と対応を無線機を使って行い・・・、それでもトリアージ赤や黄の負傷者が溢れて、スムースな搬送は行えず・・・、
その頃病院では手術室はてんやわんやの大忙しに、思わずインストラクターの中田先生のお叱りの鞭が飛び・・・、
エマルゴ・トレーニング・システムの修業免状を無事に頂き、肩の凝りと首筋の張りも思わず吹っ飛び・・・、
これは2日前のゲリラ豪雨と雷雨の日、自宅に戻ると何やら白光するゴミ・・・、思わず近づくとヒキガエルの若い?お二人深夜デートの最中でした。
2011年8月11日木曜日
暑さの中でも働く人をサポート
今日は食品工場でのケーキ作りの職場巡視、危険な個所はないか安全で危険ゼロの職場作りを目標にしています。コンベアオーブンからケーキのに使うカステラが次から次へと焼けて出てきます。
こちらのオーブンからは丸いカステラ生地が出てきました。これだけでも美味しいカステラですが・・・、
うっかりすると手の先や前腕にやけどを負うことの無いように、熱くなった金属部分にはこのような高温注意のステッカーがきちんと貼られて注意を促しています。
美味しそうなロールケーキの行程です。ああ食べたいなと思う間もなく、ベルトコンベアに運ばれて・・・、冷凍庫を通過するとカチカチに凍って・・・、
器械を用いて厚さと形を崩すことなくカットして、端は切り落とします。ここでも思わず涎がマスクの中で滴りそうになりますが・・・。
足元を見るとわずかなケーキカスがフロアに落ちていて・・・、この位なら良いのではと思う気持ちを鬼にして、『足元の清掃をしなさい』
とよりきれいな職場つくりをめざし。
2011年8月8日月曜日
今日のテーマは認知症治療の最前線です
今日は立秋、暦の上では秋の始まり、もう今日からは『残暑お見舞い申し上げます・・・。』日暮れはいつの間にか早くなってきて、午後7時まえには御覧のように日は西に傾き・・・、
今日は認知症の勉強会、製薬会社は今後使われるとともわれる薬を開発します。高齢化に伴いこの物忘れの薬も増えてきました。私のような団塊の世代がやがてはお世話になるかもしれない薬剤の使い分けを中心にパイオニアをお呼びして・・・、レクチャーは極めて簡潔にはっきりした口調でしかも流れるような展開に一同聞き惚れて・・・、
御覧の様に右の谷津で内科小児科在宅医療を中心に開業している蒔田隆先生、左の香澄で外科内科をはじめ市民のニーズに対応している荒井先生、2人とも瞬きも忘れてお聴きになっています。
1866年セザンヌが描いたのは銀行家として名を成した父親の肖像画・・・『紙を読む画家の父』、画家になることに必ずしも賛成しなかった保守派の父に対して頭の上がらなかったせめてもの挑戦に父が読んでいる新聞は、一般紙ではなく急進的な普段は父が読む事の無い新聞でした。
2011年8月5日金曜日
診療では時にはドキッと驚かされます
2011年8月1日月曜日
7/31(日)は乳腺エコーの勉強にでかけました
土曜日の午後出かけて東京駅で新幹線、左は山形行、右は仙台行のドッキング新幹線・・・、
私は仙台行の乗って、宇都宮までの1時間の旅、東北新幹線は本数が少ないので遅れないように気を配り・・・、宇都宮についたら街灯は消してありかなり薄暗い街並みで少し物騒な感じさえして、とても暗い裏通りの飲み屋さんには行ける雰囲気ではありませんでした。
早朝4時にホテルの10階はユッサユッサと揺れて目をさまし、早めにシャワーを浴びて出発、ローカル線のドアはなかなか空かないのでどうしたのかと見ていると、乗客はこのボタンを押してドアを開け車内に入っていました。これは省エネのアイデアです。
登録:
投稿 (Atom)