今日は診療を終えてから、医師会へと向かいました。新たな先生を迎えて、面接をしました。面接と言っても会社の採用を決めるような型ぐるしいものではなく、今後地域医療を一緒に担っていくための顔合わせのようなものです。最初は千葉大学精神科准教授の白石先生です。6月から津田沼駅近くのモリシアオフィス棟7階で精神科・心療内科を開業します。
そして津田沼中央総合病院の泌尿器科で長きにわたって大活躍をされました小泉先生が津田沼駅南口のヨシキスポーツの向かいで内科・
泌尿器科で4月より開業します。今日はモリシアでリウマチ科整形外科の三束先生と私が面談をしました。
さて、仕事ばかりしていると息が詰まって窒息しない様に、時には・・・、
山の上の空気はおいしいですね、さらに春の陽射しの中でスキーは最高です。
彼方に見えるのは八ヶ岳連峰で、左が主峰の赤岳です。
ずっと右手に目を移すと、佐久の山越えに何やらドンぶりを返したような形は、私の大好きな蓼科山です。昨年7月の大雨の中、習志野市医師会トレッキングクラブの皆で登りました。
さてここからが今日の問題、はるか向こうで煙を吹いている活火山は・・・、
近寄るとこんな噴煙・・・、
更にズームして見ると・・・、10年くらい前に登って火口を1周、お鉢巡りをしました。さて、質問①、この有名な日本100名山にも数えられている山の名は?
質問②、この山の右手の裾野の下にもっこりと見える子分のような山の名前は?・・・、そして質問③、手前にある街並みのすぐ奥正面の山はなんていう山でしょうか?
2015年3月13日金曜日
2015年3月12日木曜日
今日は工場へ、産業医として巡視活動の日です
今日は北風が冷たく、海には白波が立っていました。白く薄らと見える砂浜があの有名な三番瀬・・・、漁場でありまた潮干狩りの名所です。
手前には大きな船が停泊してました。
美味しそうに焼きあがったパン・・・、
カレーパンも隣のラインで出来上がり、あとは油で揚げるだけです。
何やら薄紫色の塊が・・・、最初にパン生地を練って調整しますが、充分な素材として満足いかない時は、すべて廃棄します。この工場では厳しい基準を通ったパンやケーキのみが製品として許されるようです。
そしてここは騒音管理区分でのⅡ・・・、ガード下ほどうるさくはありませんが、基準以上に機械の音が耳に響くところでは、このような基準を設けて・・・、
防音用ヘッドフォンをきちんとつけて作業をします。
ケーキの生産工程ではこの様に粉や粒粒をまぶす過程があります。
足元には汚れが少し見え始めて・・・、工場内での転倒事故は大きなけがに至ります。常に足元には注意して、清掃する様指導をします。
どうですか、可愛いケーキでしょう。これが緑色なら『ナラシド』、習志野市のマスコット・バードですね。
こうやって金属の蓋をかぶせて焼き上げると、それはそれは美味しい焼き牡蠣・・・、赤ワインで味わえば夢見ごごちになりますね。
指先と同じ大きさの赤ちゃん牡蠣も混ざっていました。これは食べれませんでした。
この日は雨の日・・・、普段は行列が続き、なかなか牡蠣を味わうにも大変なようです。
手前には大きな船が停泊してました。
美味しそうに焼きあがったパン・・・、
カレーパンも隣のラインで出来上がり、あとは油で揚げるだけです。
何やら薄紫色の塊が・・・、最初にパン生地を練って調整しますが、充分な素材として満足いかない時は、すべて廃棄します。この工場では厳しい基準を通ったパンやケーキのみが製品として許されるようです。
そしてここは騒音管理区分でのⅡ・・・、ガード下ほどうるさくはありませんが、基準以上に機械の音が耳に響くところでは、このような基準を設けて・・・、
防音用ヘッドフォンをきちんとつけて作業をします。
ケーキの生産工程ではこの様に粉や粒粒をまぶす過程があります。
足元には汚れが少し見え始めて・・・、工場内での転倒事故は大きなけがに至ります。常に足元には注意して、清掃する様指導をします。
どうですか、可愛いケーキでしょう。これが緑色なら『ナラシド』、習志野市のマスコット・バードですね。
今日のお昼はコロッケカレーにサラダと豆腐の味噌スープです。残念ながら今日もケーキにはありつけませんでした。
そして数日前には牡蠣をたっぷり味わいに出かけました。家族は皆食いしん坊ばかり・・・、牡蠣は平らな面と凸面があり、まず平らな面から焼いて、そしてひっくり返すと美味しい牡蠣汁がこぼれずに焼きあがります。こうやって金属の蓋をかぶせて焼き上げると、それはそれは美味しい焼き牡蠣・・・、赤ワインで味わえば夢見ごごちになりますね。
指先と同じ大きさの赤ちゃん牡蠣も混ざっていました。これは食べれませんでした。
この日は雨の日・・・、普段は行列が続き、なかなか牡蠣を味わうにも大変なようです。
今日の質問①、この料理はなんていうのでしょうか。ニンニクをこんがりと炒めて、たっぷりのオリーブオイルを入れてその中に牡蠣を入れて煮ます。唐辛子の風味が効いてとても美味しく体も暖まります。
オリーブオイルにフランスパンを着けて味わえば、また『フワ―』という感じでした。
さて、この方の手のひらには赤いツブツブ、そしてなかにはマッチ棒の先ほどに膨れてきて、膿を持っています。あまり痒みは無く、そして膿かと思って培養しても、細菌は出ません。質問②、この病気はなんていうのでしょうか。
2015年2月24日火曜日
今日は昼は小学校、夜は無線の打ち合わせに
今日は昼休みにクリニックのすぐ前にある香澄小学校へと向かいました。3人の小学生が昼休みで、入り口の小高い樹の周りで・・・、
ずっと走り回っていました。追いかけたり追いかけられたり・・・、
そして最後に一緒になってニコニコしていました。こんな打算的ではない関係がいつまでも続くように祈りました。
いつの間にか時計の針は約束時間が近づいて・・・、
夕方の診療を終えると医師会へと急ぎました。今日は2月の無線訓練
の日。習志野第一病院整形外科の鎌田先生がコールを開始しました。
メンバーのリストを見ながら次から次へとコールを繰り返していました。
その時傍らでは無線免許の電子申請を右の済生会習志野病院循環器内科の白石先生ががんばって進め、津田沼医院の梶本先生が丁寧に伝授・・・、
薬剤師会から大勢の無線メンバーが増えました。皆、ニコニコしたり悲鳴を上げながら、電子申請のむずかしさを味わっていました。
さて、この人形はお雛様の社員たち。中央の沓台(くつだい)を持つ、怒り上戸。
台傘をもつ泣き上戸・・・、
日傘を持つ笑い上戸の仕丁(しちょう)たちです。もうすぐお雛様の節句が来ますね。
ずっと走り回っていました。追いかけたり追いかけられたり・・・、
そして最後に一緒になってニコニコしていました。こんな打算的ではない関係がいつまでも続くように祈りました。
いつの間にか時計の針は約束時間が近づいて・・・、
夕方の診療を終えると医師会へと急ぎました。今日は2月の無線訓練
の日。習志野第一病院整形外科の鎌田先生がコールを開始しました。
メンバーのリストを見ながら次から次へとコールを繰り返していました。
その時傍らでは無線免許の電子申請を右の済生会習志野病院循環器内科の白石先生ががんばって進め、津田沼医院の梶本先生が丁寧に伝授・・・、
薬剤師会から大勢の無線メンバーが増えました。皆、ニコニコしたり悲鳴を上げながら、電子申請のむずかしさを味わっていました。
さて、この人形はお雛様の社員たち。中央の沓台(くつだい)を持つ、怒り上戸。
台傘をもつ泣き上戸・・・、
日傘を持つ笑い上戸の仕丁(しちょう)たちです。もうすぐお雛様の節句が来ますね。
2015年2月23日月曜日
また医師会に新たな仲間が増えました
ここは九州の東にある豊後水道が東に見える温泉です。街中にまで硫黄の匂いが漂っています。
さて、温泉といえば美味しい料理はつきもの・・・、『塩釜焼き』です。海でとれたばかりの塩を、卵白で固めて覆い、蒸し焼きにした料理です。
パカッと塩のふたを開けると、おいしいエビやハマグリ、そして白身の魚やお野菜が出てきました。お味は皆さんのお楽しみ・・・、味わってみてください。
さて4月からまた習志野市医師会に新しい仲間が増えます。向かって左が杉村壮介先生、泌尿器科の専門医で奥さまは婦人科の先生です。人参畑があった昔とは大違い、習志野市で最も魅力ある街に風変り。でも少し肩に力が入りすぎではと、このフォトをお見せし、診療では少し力を抜いてリラックス・・・とお話ししました。右はモリシアでリウマチ科整形外科の三束先生です。
さて、また話は九州に戻って名峰を北から眺めて・・・、
そして南から眺めました。標高は1.500mあまりですがとても堂々とした素晴らしい風格の峰に感動しました。そこで今日の質問、この山の名は?
医師会の仲間が増えると嬉しくなって、少しハイな気分になります。
さて、温泉といえば美味しい料理はつきもの・・・、『塩釜焼き』です。海でとれたばかりの塩を、卵白で固めて覆い、蒸し焼きにした料理です。
パカッと塩のふたを開けると、おいしいエビやハマグリ、そして白身の魚やお野菜が出てきました。お味は皆さんのお楽しみ・・・、味わってみてください。
さて4月からまた習志野市医師会に新しい仲間が増えます。向かって左が杉村壮介先生、泌尿器科の専門医で奥さまは婦人科の先生です。人参畑があった昔とは大違い、習志野市で最も魅力ある街に風変り。でも少し肩に力が入りすぎではと、このフォトをお見せし、診療では少し力を抜いてリラックス・・・とお話ししました。右はモリシアでリウマチ科整形外科の三束先生です。
さて、また話は九州に戻って名峰を北から眺めて・・・、
そして南から眺めました。標高は1.500mあまりですがとても堂々とした素晴らしい風格の峰に感動しました。そこで今日の質問、この山の名は?
医師会の仲間が増えると嬉しくなって、少しハイな気分になります。
2015年2月22日日曜日
袖団カフェを訪ねて
今日は雨の日曜日・・・、それでも習志野市袖ヶ浦ではグループホーム谷津園の広野さんが3回目のこの集いの意義をお話しして・・・、
ここは袖ヶ浦団地中央にある集会場です。何やらもう大勢の人が集まって話をしています。入り口には看板が掛けられて・・・、
今日は袖団カフェ・・・、認知症の方や認知症の方の家族の人が集まってきて、日常での生活や治療法などをゆっくりと話し合う会です。この様にお茶やコーヒーを飲み、またクッキーやお煎餅をパリパリしながら相談します。
日曜日にもかかわらず、袖ヶ浦5丁目の薬剤師、大竹先生や訪問看護師の山口さん他多くの様々な職種の方が集まって・・・、
日曜日でゆっくりと話をして、普段疑問に感じていることの溝を埋めるための会です。
さて、このおひな様の絵は何かおかしくないですか、そうです内裏雛の並び方が逆になっていて、右が雄雛で左に女雛が座っています。大正時代まではこの様な並びになっていました。不思議ですね。習志野市医師会では地域の認知症の方をできる限りサポートし続ける気持ちで活動しています。
登録:
投稿 (Atom)